「いい文章」を書く技術

ツイッターや、ブログなど、皆さんも文章を書く機会が増えていると思います。

わたしも、同じです。せっかくなら、いい文章を書きたいと思っています。

では、「いい文章」とは、何でしょうか?ここでは、

1.わかりやすい

2.ためになる

と定義したいと思います。この2点について以下、整理します。

1.わかりやすい文章とは

①「短い」

不思議なことに、文章は意識しないと、どんどん長くなります。

・「駅前にビルができた」

・「駅前に10階建の新しいビルができた」

・「駅前に10階建でガラス張りの新しいのビルができた」

・「駅前に10階建てで道路側は全面ガラスばりの新しいビルができた」

・「今年の冬、駅前に10階建で道路側は全面ガラスばりの山田商事の新しいビルができた」

このように、5W1Hが、入っていないと不安になり、どんどん長くなるのです。

まずは「誰がどうした」「何がどうした」だけを、押さえて短くしましょう。

「今年の冬、駅前にビルができた。山田商事の新しいビルだ。10階建で全面ガラス張りである。」

ちょっとは、わかりやすくなったでしょうか?

②「リズムがある」

文章が、読みやすく、気持ちがいいということです。

・「~わけ」「~ということ」のような同じことばを繰り返し使わない。

・ひらがなを多く使う。改行を多くするなどで、余白を作る。

などのテクニックが有効のようです。読みやすく好きな作家の文章を研究してみましょう。

2.ためになる文章とは

①「情報が入っている」

あんまり、ひとが知らない情報が入っているということです。

情報の含有率が低いと、「意味がない文章」になってしまいます。

これは、まったく誰もしらない一次情報ということではありません。

みんなが知っている事象でも、自分なりの「視点」を加えることで、新しい情報になります。

②「具体的である」

重松清さんの、作文講義の話です。

小学生の作文で、「お兄ちゃんはすぐ怒る」とあるとすると、

「どういうときに怒るの?」

「最近、ケンカしたのはいつ?」

「なんでケンカになったの?」

「怒るとどうなるの?」

「悪口はどんなことを言うの?」

と、どんどん具体的に突っ込んでいきます。

こどもは、それに答えながら、魅力的な作文が完成されていきます。

おとなになると、知識や経験が増した分、説明を省いたり、抽象的な文章になることが多いようです。

このようにして書かれた文章は、他人に読んでもらうことで、さらにいい文章になっていきます。

ちゃんと伝わっているかを確認したり、批判を受けたりして、どんどん見直していきましょう。

文章を書くことは、日々の抑圧感や、行き場のない不満を解き放つ効用があるそうです。

わたしたちは書くことで、気持ちの整理がついたり、元気を取り戻すとのこと。

「いい文章」が書ければ、同じように生きていても、楽しい人生になりそうです。

 

※和田秀樹さんの本が参考になります。

「金(カネ)のとれる文章」を書く技術 (新講社ワイド新書)/和田 秀樹
¥900
Amazon.co.jp