ピンボールのボールに広告を見せてみる

広告の効果に「リーチ」という考え方があります。

 

テレビの視聴率やラジオの聴取率、新聞の販売部数や雑誌の発行部数、ネット上ではインプレッションという基準が採用されていて、ターゲットへの到達指標としているのです。

 

でも、世の中こんなにたくさんの情報が洪水のごとく溢れていて、人はいちいち広告を覚えているのでしょうか?

 

いくら広告がターゲットにリーチしても、スルーされているのなら効果はないですよね。

数字上は「到達」していても、「認知」されているかどうかは怪しいということになってきます。

 

例えばこんなシーンを想像してみましょう。

 

7a2fdddd.jpg

あなたはきらきらと光るピンボールマシンを操作している。

フリッパーをはじくとボールはボード上をくるくると忙しく回りはじめる。

 

ボールはヒットターゲットにカンカン音を立ててヒットし高得点をはじきだす。

跳ね返ってはまたヒットを繰り返し、ようやく長いゲーム時間を終えてフリッパーに戻ってきた。

あなたはボールに質問をしてみる。

 

「やあ、たくさんヒットしたね。

 いろんな情報があったはずだけど、どうだい?」

 

「うん。それがたくさん当たりすぎて何も覚えてないんだ。」

 

あなたは、広告会社のプランナー。

ボールはターゲットである生活者ですね。


こんな情報過多の中で、生活者は何を情報として受け止めてくれるのでしょうか?
これを解明しない限り、いつまでたっても広告は無視され続けますよね。

 


僕は、解決法は「アテンション獲り」や「ノイズの増量」ではないと思っています。


それでは、結局スルーされるだけですよね。

 

ピンボールのスコアを上げるような単発の打ち上げ花火ではなく、もっともっと長期的な付き合いを前提とした、生活者とのコミュニケーションが必要だと思うのです。

 

これ、話し出すと長くなるので、詳しくはまた次回に。。。