こんにちは、キョウイです。 今回は、Rank Trackerの価格・使い方・ダウンロード方法について解説します。
「Rank Tracker」はブログ記事の検索順位チェックツールで、アフィリエイトの運用に有用です。
ブログで収益化を目指すには、記事に多くのアクセスを集める必要があります。
そのためには、記事が検索順位の上位に掲載されるよう、SEOを駆使しなければなりません。
毎日ブログ記事の検索順位をチェックしたいところですが、全部の記事を手動でチェックするには限界があります。
そこで、Rank Trackerの登場です。このツールを活用すれば、毎日自動で簡単に検索順位をチェックできるようになるというわけです。
というわけで、Rank Trackerの必要性、価格体系、ダウンロードと設定の仕方、日々の使い方について、順番に解説していきます。
Rank Trackerはブログアフィリエイトに必要
改善には現状把握が必要!
ブログだけでなく何事も、より良く改善していくためには「現状」を把握する必要があります。
現状がどうなっているかわからずには、改善のしようがありません。
ブログでいうと、これが「検索順位のチェック」になります。
特にブログアフィリエイトでは、欠かせない作業です。
ブログの記事で狙っている「キーワード」で検索した際に、掲載順位が何位になっているか?
この結果を知って、記事をリライトして改善していくわけです。
・ キーワードに沿った記事を書く。
・ ブログで公開する。
・ 検索順位をチェックする。
・ 記事をリライトして改善する。
これを繰り返すことで、検索エンジンに評価される、つまりユーザー(読者)のニーズに応える記事に仕上げていくということです。
Rank Trackerでできる検索順位のチェック
上記の現状把握=検索順位のチェックをするツールが「Rank Tracker」です。
他にも「GRC」というツールが人気ですが、Mac OSに対応していないので、僕を含めMacユーザーは、ほぼ「Rank Tracker」を使っています。
Rank Trackerでできることを整理すると以下です。
- 登録できるブログサイトとキーワードの数が無制限
- Mac OS、Windowsともに対応
- 世界中の400以上の検索エンジンに対応
- 掲載順位(ランキング)を毎日自動でチェックできる
これを使って、公開したブログ記事が、GoogleやYahoo!の検索でどれくらい上位に掲載されているかを毎日チェックするわけです。

実際の画面はこんな感じで、僕もこのブログ各記事の検索順位を毎日確認しています。
Rank Trackerの価格
Rank Trackerの価格は、プラン次第で他のツールに比べてコスパよく使えます。
ただ料金体系が少しややこしいので、きちんと理解して購入する必要があります。
Rank Trackerの料金体系は、以下の2段階になっています。
・保全サービスの購入(6ヶ月以降に必要となる)
Rank Trackerのライセンスの購入
まずは、ライセンスの購入です。これは初回に一度購入するだけです。
ライセンスには3つのプランがあり、それぞれ以下です。
ライセンス | 無料版 | プロフェッショナル版 | エンタープライズ版 |
料金 | $0 | $124 | $299 |
内容 | 保存ができない | 競合他社のトラッキング5社 | 競合他社のトラッキング10社 |
まず、無料版でお試ししてもいいと思います。
ただし、せっかくキーワードを入れても保存ができないので、使い続けるには結局、有料版を選ぶ必要があります。
有料版は、安い方の「プロフェッショナル版」をおすすめします。
保全サービスの購入
上記の「ライセンス」には、「6ヶ月の保全サービス」が含まれています。 しかし、そのあとは別途保全サービスを購入しなければなりません。
保全サービスとは、検索エンジンのアルゴリズムのアップデイトに対応するものです。
まあ、仕方ないですね。
プロフェッショナル版の料金は以下のようになっています。
期間 | 料金 |
1か月 | $14.95 |
6か月 | $59.95 (月額 $9.99) |
12か月 | $89.95 (月額 $7.50) |
24か月 | $129.95 (月額 $5.41) |
36か月 | $159.95 (月額 $4.44) |
たとえば、1年間なら月800円程度、2年間なら月600円程度という感じですね。 ちなみに他のツール「GRC」のスタンダードプランは月額810円です。
Rank Trackerのダウンロード方法
それでは、「Rank Tracker」のダウンロードとインストール、初期の設定について説明します。
全体の流れは以下です。
② ダウンロードファイルを開き、初期設定(簡単)。
③ もう一度公式サイトにいき、有料の「プロフェッショナル版」を購入。
④ メールに届く「ライセンスキー」をRank Trackerの画面に登録して完了。
では、ひとつずつ、画面で説明していきます。
① Rank Trackerの公式サイトで名前とメールアドレスを入力しソフトをダウンロード
まずはこちらから、公式サイトにアクセスしましょう。
\こちらから公式サイトへ移動/

お名前を「ローマ字」で入力し、メールアドレスを入力して、「Rank Trackerをダウンロードする」をクリック。

この画面になって、ダウンロードが勝手に始まります。
200MB以上あるので、数分かかります。
② ダウンロードファイルを開き、初期設定(簡単)

ダウンロードされたファイルを開くと、「Rank Tracker Installer」が出てくるので、ダブルクリック。

言語は日本語を選択して、「次へ」をクリック。

インストールツールは「Rank Tracker」だけでいいので、他はチェックを外して「次へ」。

「完了」をクリックで、インストール完了です。

インストールされたアプリケーション「Rank Tracker」を起動しましょう。

これでもう、無料版は使えます。
Rank Trackerを立ち上げたままにして、このまま有料版の購入方法を説明します。
③ もう一度公式サイトで有料の「プロフェッショナル版」を購入
以下からもう一度、公式サイトにアクセスします。

左下の「注文」をクリック。

「プロフェッショナル版」の「今すぐアップグレード」をクリック。

請求先情報とクレジットカード情報を入力し「ご注文を確定する」をクリックで完了です。
しばらくすると、メールアドレスに「ライセンスキー」が送られてきます。
④ メールに届く「ライセンスキー」をRank Trackerの画面に登録して完了
メールには、下記の情報が送られてきます。
- Registered by:のあとに「登録者名」
- Registration key:のあとに「ライセンスキー」

「登録者名」と「ライセンスキー」をそれぞれコピーして、Rank Trackerの画面へ入力します。

「ヘルプ」から「情報を登録」を開き、それぞれを入力します。
これで、ダウンロードしたRank Trackerを「プロフェッショナル版」へアップデート完了です。
Rank Trackerの使い方
さて、初期設定が完了したら、実際に使っていきましょう。
日々使うために、以下の設定をします。
② 自分用の新しいワークスペースを作成
③ キーワードの登録
④ 毎日のスケジューラー設定
ひとつずつ、画面で説明していきます。
① 自分のブログサイトを登録
まずは自分のブログサイトをRank Trackerに登録しましょう。

自分のブログのURLを入力し「次へ」をクリック。

GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールとの連携をどうするか聞かれます。
連携せずにスキップしても、問題なく使えますので面倒なら飛ばして構いません。
僕は連携しています。
連携すると、自分が狙ったキーワードでなく、意図せずに検索されてヒットしているキーワードも自動的にリストに上がってきます。
連動するなら、上記をそれぞれクリックして、Googleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力し、連携の許諾をしてください。
ちなみに、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの設定は以下の記事で解説しています。



チェックしたいキーワードを1行につき1つ入力してください。
「1つ」とは「○○スペース〇〇」も含めてです。
もちろんキーワードはあとから追加できますので、ここは簡単に入力して次に行きましょう。

チェックする「検索エンジン」を選択します。
最初は「USA」の検索エンジンが登録されているので、右側から「Japan」の検索エンジンを選択して、「USA」の方は削除します。

まずは、「Google.co.jp」は必でしょう。
その他「Yahoo.co.jp」などの検索エンジンは、自分のブログターゲットを考えながら、選択してください。
② 自分用の新しいワークスペースを作成
自分がいつもチェックしたい情報項目だけが見れるようにカスタマイズすると便利です。

画面の「+」をクリックすると「新しいワークスペース」が開きます。
そこに、情報項目を選択していきます。

たとえば、上記のように項目を選択して「OK」をクリックします。

新しいワークスペースに、自分がチェックしたい情報項目が揃いました。
これを、保存しておきましょう。

「ファイル」から「プロジェクトを保存」で保存できます。
保存先は「ウェブ上」か「Dropbox」かを聞いてきます。
僕は、Dropboxに保存しています。
③ キーワードの登録
先ほど簡単に済ませた「キーワード」の登録ですが、本来は記事を書く前に狙う「キーワード」を決めるものです。
Rank Trackerを導入後は、新しいブログ記事を書く際に、狙うキーワードを決めて、記事の新規投稿と合わせてキーワードの登録をしていきましょう。

画面にある「+」をクリックします。

今回の新しい記事で、狙うキーワードを入力し、「次へ」をクリック。

「検索エンジン」を選択(初めからチェックされています)して、「完了」をクリック。
これで、キーワード欄にリストされているはずです。確認してみましょう。
④ 毎日のスケジューラー設定
上記でキーワードを登録したら、その後はずっとその記事の検索順位をチェックし続けていくわけです。
しかしこれも、毎回手動でやるのも手間なので、スケジューラーを設定しましょう。

「環境設定」から「Scheduled Tasks & Alerts」を開きます。

「+ 追加する」をクリックし、「タスク名(任意)」、「毎日」や「チェックする時間」などを設定します。
まとめ
今回は、ブログの検索順位チェックツール、Rank Trackerの価格・使い方・ダウンロード方法について解説しました。
まとめると以下です。
・検索順位チェックのツール「Rank Tracker」は他と比べてコスパがよい。
・Rank Trackerの「プロフェッショナル版」がおすすめ。
・新しいプロジェクトにキーワードと登録して管理。
・スケジューラーで毎日簡単にチェックできる。
検索順位のチェックは、ブログアフィリエイトの収益化には欠かせないものです。
早くに導入すれば、それだけ収益化のスピードもあがります。
実際にブログアフィリエイトで月5万を稼ぐ手順は、こちらの記事で解説しています。

今回は以上です。それでは、また!