こんにちは、キョウイです。
今回は、「稼ぐブログ記事の書き方」について解説します。
ブログには大きく2つあります。
- 日記のように趣味の発信をするもの
- 読者の悩みに答え収益化を狙うもの
このブログは長い間、僕自身の仕事や働き方に対する考え方を発信してきましたが、これは大きく分類すると趣味の発信でした。
それをこの1年ほどで、少しずつ後者の収益ブログに転換させてきました。
稼ぐブログは、趣味のブログとは記事の作り方が全く違います。 今回は、その手順について詳しく解説します。
この記事の書き方を基本にまずは月5万を目指してみましょう。
「月5万を稼ぐブログ」の全体像については、こちらの記事で詳しく解説しています。

目次
稼ぐブログ記事の書き方
収益化を狙いとするブログ記事は、以下のような手順で作成を進めます。
② 記事のタイトルと構成を決める
③ 記事を書く
④ アフィリエイトにつなげる
多くのブロガーが、だいたいこのような手順で記事を作成しています。
「キーワードの選定」でユーザーの悩み(=世の中のニーズ)が何かを知り、それに答えていくわけです。
キーワードを選定しよう
関連キーワードを取得
まずはキーワードの取得です。
自分のブログのテーマに関連することで、世の中で検索されているキーワードを探ってみましょう。
これには「関連キーワード取得ツール」を使うと便利です。
>>関連キーワード取得サイトへ
上記サイトの「検索ワード」にで、任意のキーワードを「〇〇スペース〇〇」という具合に入力します。
ここでは「ブログ 書き方」と入力してみます。

取得開始をクリックすると、関連キーワードが表記されます。

Googleサジェストワードを参考にするのもいいですが、このあたりは競合が激しいので、もう少しボリュームの少ないキーワードを探します。
よく使われる方法は、「全キーワードリスト」をすべてコピーし、Googleキーワードプランナーで検索ボリュームを確認して、狙うキーワードを選定するというものです。
ここでも「全キーワードリスト」を全てコピーしておきましょう。
キーワードの検索ボリュームを調べる
では、Googleキーワードプランナーで、キーワードの検索ボリュームを確認する手順を解説しましょう。
以下より、Googleキーワードプランナーにアクセスします(アカウント登録の方法はここでは省略します)。

「検索のボリュームと予測データを確認する」をクリック。

先ほどコピーした「全キーワードリスト」をペーストし、「開始する」をクリックします。

「過去の指標」をクリックし、「月間平均検索ボリューム」をクリックして多い順に並べ替えます。
上位ボリュームのキーワードは、競合が多いため難易度が高いです。
初心者は、まずは1000以下のボリュームのキーワードを狙ってみましょう。
たとえば「ブログ 書き方 初心者」を選んだとします。
これを検索したユーザーの意図を想像して、それに答える記事を書いていくというわけです。
競合サイトのリサーチ
記事を書き始める前に、競合のリサーチをしてみましょう。
狙うキーワードで、実際にGoogle検索をしてみるのです。
「ブログ 書き方 初心者」で検索をして、上位に掲載されているサイトをいくつかみて、どんな内容が書かれているかを見てみます。
その内容が、今のところGoogleが一番評価しているということです。
つまり、ユーザーが検索をした時に、Google側が「もっとも答えにふさわしい」と考えるサイトということです。
まずは上位表示サイトの内容を参考にしつつ、それを上回る内容の記事を書くという意気込みでいきましょう。
記事のタイトルと構成を決めよう
記事のタイトルを決める
狙うキーワードを組み合わせて、記事のタイトルを決めましょう。
タイトルの長さは30文字以内にします。
それ以上の部分は検索したときに表記されず「…」となってしまいます。
タイトルの前半にキーワードを寄せて、不自然にならないよう、いい感じの文章に組み立てます。
上記の例のキーワードでいうと、以下のような感じでしょうか。
記事の構成を決める
タイトルを決めたら、次は「記事の構成」を決めましょう。
Googleの評価を得るにも、実際に読者の評価を得るにも、記事はわかりやすい構成にしなければなりません。
アクセスしてくれた読者にわかりやすく答えるために、目次を作り、それぞれに「見出し」をつけていきます。
このブログの「見出し」を参考にしてみてください。
2. キーワードの選定しよう
3. 記事タイトルと構成を決めよう
・
・
まとめ
これらの見出しが、WordPressブログの「H2(見出し2)」となります。
この段階で、それ以下の小見出し「H3(見出し3)も整理しておくと、記事を書く際に楽になります。
とにかく、検索した読者にわかりやすく、悩みに答え切る構成を作りましょう。
記事を書こう
順序は、結論・理由・具体例
読者の悩みに答えるブログ記事の書き方には、ある程度の型があります。
凝った表現やいい回しは必要ありません。
それぞれの見出しごとに、「結論」・「理由」・「具体例」の順で書いていきましょう。
・理由:〇〇だからです。
・具体例:たとえば、〇〇などです。
読者の悩みに答え切る
構成の段階でもそうですが、記事においても、読者の悩みにわかりやすく、完全に答え切るつもりで書きましょう。
- タイトルに忠実に答え、余計な脱線はしない。
- 文章を簡潔でわかりやすくする。
- 読者の悩みがこの記事ですべて解決するかを意識する。
これらを踏まえて書くと、記事全体の文字数は、おそらく3,000字くらいにはなるでしょう。
アフィリエイト商品につなげよう
悩みを解決するために紹介する商品
記事の中で、読者の悩みを解決するために必要な商品を紹介します。
これはアフィリエイトと呼ばれ、ブログ収益の源泉となります。
もちろん、読者の悩み解決にならないような商品を無理に紹介するのはNGです。
読者の悩みを解決するために、心からおすすめしたいものを紹介しましょう。
読者は、記事の内容を信頼して、おすすめを検討してくれるのです。
アフィリエイトはASPへの登録が必要
アフィリエイトにはASPへの登録が必要です。
おすすめする商品は、登録したASPにある提携プログラムから探します。
登録するASPは、以下の5つのASPが基本です。
まずは、これらに登録申請を出しましょう。

→日本最大手のASPで、取扱案件最大級。利用者も最も多いです。
アフィリエイトをするブロガーは、ほぼ必ず登録しています。
登録に審査がありませんので、すぐに登録ができます。
→老舗の大手ASPで、こちらも全ジャンル取扱案件が豊富です。
これもアフィリエイトをするブロガーは、ほぼ必ず登録しています。
案件ごとの「承認率」という成約を承認する比率をすべて公開しているのも特徴です。
→初心者にわかりやすく、個人へのサポートが充実しています。amazonの商品が「かんたんリンク」機能で簡単にリンクが作成できます。
amazon自体のASP(amazonアソシエイト)でなく、こちらでamazon商品を取り扱うようにしているブロガーも多いです。
→こちらも初心者にやさしく、個人へのサポートが充実しています。
全ジャンルを網羅していますが、特に美容・健康系、金融系が充実しています。
報酬が翌月払いと早いのも特徴です。
→こちらはサービス系に強く、FXやクレジットカード、レンタルwifiやSIMカード、ゲームなどの取り扱いが充実しています。
これらの案件は単価が高いため、アフィリエイトの人気も高いです。
ASPに登録したあと、それぞれが取り扱ってる個別の商品やサービスとの提携をしていきます。
各ASPについてのより詳しい情報は、こちらの記事で紹介しています。

ブログアフィリエイト記事での価値は「体験」と「比較」
ブログアフィリエイトの記事に価値があるのは、「筆者の体験」と「他の商品との比較」が書かれているからです。
企業のサイトや一般の広告には、この情報がありません。
- あなたはどんな悩みを解消するためにその商品を使ったか?
- 商品を使った結果どうだったか?
- 他の商品と比べてどうだったか?
こういった情報こそが、あなたのオリジナルであり、価値ある記事になります。
まとめ
今回は、収益化を狙いとする「稼ぐブログ記事」の書き方について解説しました。
まとめると以下です。
・タイトルと構成を決める
・記事を書いて読者の悩みに答える
・体験と比較でアフィリエイトにつなげる
稼いでいるブロガーほど、この基本の型をきちんと押さえています。
初心者の人も、まずはこの手順で記事を積み上げて、月5万を目指しましょう。
この記事は、WordPressブログを前提にしています。
ブログ開設がこれからの人は、こちらで詳しく開設しています。

月5万稼ぐ全体のしくみについては、さきほども紹介したこちらのブログをご覧ください。

今回は以上です。それでは、また!